【TokenChatPay(トークンチャットペイ)ICO分析】アプリを介して仮想通貨を世の中に浸透させる

2018年5月に複数の仮想通貨に対応した仮想通貨ウォレット搭載SNSチャットアプリ『TokenChatPay』が日本でリリースされます。

以前に比べると仮想通貨の認知度は高まってきていますが、依然として仮想通貨市場での取り引き(投機目的)がメインです。実際の通貨と同じように仮想通貨で決済や送金を行うにはまだプラットフォームが整備されていません。

そこで、この問題を解決して仮想通貨を現実世界に浸透させようとするのがTokenChatプロジェクトです。

TokenChatはICOでの資金調達中のプロジェクトです。本記事では、TokenChatとは何なのか、その主な特徴と、ICOの内容についてまとめました。調達予定額や今後のロードマップなどもありますので、ICOに参加する際の参考になればと思います。


▼公式サイト▼
https://tokenchatpay.com/

TokenChatPay(トークンチャットペイ)の主な特徴


仮想通貨の取り引きは、依然として市場での取り引きが中心です。仮想通貨を現実社会で使えるインフラにするには、決済や送金の機能を整備し、流通を促していく必要があります。

そのためにTokenChatプラットフォームでは、「仮想通貨決済機能」「ロケーションマッチング機能」「インスタントメッセンジャー機能」を提供しています。

以下ではこれらについてご紹介したいと思います。

TokenChatの仮想通貨決済

仮想通貨を通常の決済に使おうとすると「即時性」「送金手数料」「価格変動」の問題にぶつかります。これらの問題が解決されないために、仮想通貨での決済はインバウンド展開程度に留まっていました。

TokenChatはこれらの問題を解決します。TokenChatでの決済では、店舗が提示したQRコードを消費者が読み取り承認した時点で決済が完了し、決済手数料はかからず、独自のアルゴリズムにより価格変動リスクもコントロールします。

TokenChatはパブリックなブロックチェーン上の分散型・非中央集権型システムと、オフチェーンシステムの組み合わせによって実現されます。

プロジェクトの資産をパブリックブロックチェーン、つまり多くの人々が記帳しているこれまで展開されてきたブロックチェーン上の資産として保持します。そして、TokenChatPayでの取り引きによる資産移動をプロジェクト内の内部移動として処理します。

このハイブリットシステムによって、資産の安全性と即時性を同時に実現する仕組みです。

TokenChatPayアプリの特徴

TokenChatPayあぷりでは、消費者同士や消費者と店舗の間の繋がりを促すため、単に決済や送金を行うだけでなく、ユーザ間でのコミュニケーションプラットホームとしての機能も備えています。

TokenChatPayのアプリケーションには大きく3つの機能が供えられています。まず、ユーザ同士でメッセージを送ることができる機能です。このメッセンジャーでは一定時間が経過するとメッセージが消える仕組みを採用しています。

次に、ロケーションマッチング機能です。この機能は、近くのユーザにメッセージを送ったり、TokenChatPayを利用できる店舗の検索などを実現します。また、誰でも気軽に書き込める掲示板機能もあります。

メッセージのような1対1のやりとりだけでなく、1対多のコミュニケーションも可能です。この他にも仮想通貨関連のニュースをまとめてチェックできる機能などもあります。

TokenChatPay(トークンチャットペイ)ICOへの参加方法

TokenChatPay(トークンチャットペイ)ICOへの参加方法
TokenChatPay(トークンチャットペイ)は他のICOと比べると比較的簡単にICOに参加できる部類だと思います。サイトの右上で日本語表示が可能なので、何度かICOでトークンを購入したことがある方は10分ほどで出来ると思います。

こちらでは、初めての方でも分かりやすいようにTokenChatPayのトークンの購入方法を掲載したいと思います。

TokenChatPay(トークンチャットペイ)に登録する


まずは、公式サイトにアクセスして「新規登録」をクリックします。※画像をクリックで拡大


メールアドレス、パスワード、パスワード(確認)を入力します。


利用規約同意、紹介プログラム利用規約同意にチェックを入れて、画像認証の通りに文字を入力して「確認する」をクリックします。


メアドが正しいかどうかを確認して「登録する」をクリックします。


この画面が表示後、登録したメアドの受信箱をチェックするとメールが届いていると思います。メール本文の「TokenChaトークンセール登録完了URL」の下にあるURLをクリックします。


この画面が表示されたら登録は完了になります。

トークン「TOC」を購入する方法

サイトのトップページからログインします。※先ほどの登録完了画面からもログインできます。


ログイン後の画面にQRコードが表示され、その下には入金用アドレスが表示されていると思います(小さくて見えにくいです)。こちらにETHを送金すればトークン購入の手続きは終了です。

着金後は、ページの下部にある「ご購入履歴」にステータスが反映されるのでご確認ください。また、トークン残高の反映に関してはセール終了から約10日後になるみたいです。気長に待ちましょう。

※大半のICOはMyEtherWalletが必要になるのですが、TokenChatPayに関しては取引所からの送金でも問題ないみたいです。

▼関連記事▼
MyEtherWalletを持ってませんがTokenChat ICOに参加できますか?

MyEtherWalletから送金の場合は、最低80,000 GASの設定をお願いします。

TokenChatPay(トークンチャットペイ)の調達予定金額や価格

TokenChatPay(トークンチャットペイ)の調達予定金額や価格
TokenChatPayをリリースするTokenChatプロジェクトでは、TokenChatという名前のトークンでICOを行っています。トークンコードはTOCです。

このトークンは、TokenChatのプラットフォームに基づく決済手段としてアジアで利用していくことで流通価値を高めていくアルトコインです。このトークンは、Ethereumのブロックチェーン上のトークンとして発行されます。

ここでは、TokenChatトークンのICOにおける資金調達予定額やフェーズごとの価格についてご紹介したいと思います。

TokenChatトークンの販売概要

TokenChatでは、最大発行可能総数を12億TOCと定めています。このうち、最大で6億TOCをICOで販売する予定になっています。基本販売価格を0.0002ETHとして、ICOを通して最低でも2億5千万TOCを販売する計画になっています。

ただし、販売期間によって異なるディスカウント特典があることに注意してください。

もし、販売期間終了時に2億5千万TOCを達成できなければ、各種手数料を控除した上で返金することになっています。

TokenChatトークンの販売期間

ICOの2つのパートに分かれています。はじめのICOパート1では、販売期間が2018/2/22から2018/2/28に設定され、1TOCあたり0.00016ETHと、20%のディスカウントで販売されます。続くICOパート2は、2018/3/1から2018/3/7の販売期間です。

この期間には1TOCあたり0.00018ETHとなる10%ディスカウント付での販売となります。トークンを購入するためには、他の取引所でEthereumを購入し、特設サイトで登録を行った上で送金する必要があります。

TokenChatPay(トークンチャットペイ)のICOスケジュールや今後のロードマップ

TokenChatPay(トークンチャットペイ)のICOスケジュールや今後のロードマップ
ICOにより調達した資金の行方や、ICOの今後の予定なども気になるところです。トークン割り振りや、資金の使途、ロードマップなど、TokenChatプロジェクトで公開されている内容を以下にまとめました。

資金の振分内訳と資金使途

トークンの販売数に伴い、トークンの発行総数に対する発行対象の割合は時期によって変化すると発表されています。

販売初期では、一般への販売とパートナーシップのある初期投資家らに、それぞれ発行総数のうち25%を割り当て、エコシステムやコミュニティに対して30%、経営陣に20%を割り当てることになっています。

そして、この割合は5年計画で、一般への販売が80%、経営陣への割り当てが20%になるように調整されることになっています。

また、販売によって得られた資金の使い道についても発表されています。ホワイトペーパーによれば資金の半数をトークンの流動性に使い、20%をプロダクトの開発、15%をプロジェクトの運営、残りの15%が法的処理に充てられることになっています。

今後のロードマップ

TokenChatのロードマップは、他のICOと比べるとかなり魅力的に目に映ります。2020年12月のベトナム語版リリースまで次のように公開されています。

まず、2018年2月にTokenChatアプリのクローズドベータ版がリリースされます。同時にICOが開始され、資金調達をしながらアプリの開発が進められます。TokenChatトークンの面いうと、2018年4月に取引所上場が計画されています。

取引所上場の計画がICOの1か月後に行われるというのは期待できるポイントです。

アプリの方は、2018年5月に正式版がリリースされる見込みです。この時点では日本語版のみがリリースされ、店舗側の決済用アプリのリリースは2018年8月頃になります。

2018年9月以降は、消費者と店舗のやりとりからアプリのバージョンアップが計画されており、なんとテレビCMなどのマーケティング施策も予定されています。もし計画通りに進めば認知度はかなり高くなると思います。

さらに、2019年2月以降は、日本だけにとどまらず、英語版、中国語版、インドネシア版、タイ語版、マレー語版、ベトナム語版と、アジア圏を中心として流通を広めていくというロードマップになっています。

個人的に「取引所上場」、「テレビCMの放映」はかなりの好材料だと思います。

※ICOの参加は自己責任でお願いいたします。また、情報が更新されている可能性もありますので公式サイトでの確認もしっかりするようにしてください。

▼公式サイト▼
https://tokenchatpay.com/

仮想通貨 始め方 おすすめ

 COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【Unizon(ユニゾン)ICO分析】事前登録するだけでエアドロップ!

【FountainConnect(ファウンテンコネクト)ICO分析】寄付活動に透...

【MOOVER(ムーバー)ICO分析】ネットのデータ容量を取引可能にする仮想通貨

【REGAIN(リゲイン)ICO分析】マイナーによる独占市場を変える目的

【LODE(ロード)ICO分析】金の流通をスムーズにさせるプロジェクト