仮想通貨は以前ほど大きな盛り上がりを見せていませんが、FXや株と比べると依然ボラティリティ(流動性)は高いのが現状です。
価格こそ大きな変動を見せていませんが、仮想通貨FXをやっている方は今現在でも大きく儲けている方は少なくないはずです。
こちらでは、仮想通貨FXのテクニカル分析についてご紹介しています。初めての方でも分かりやすいように、指標の説明もしていますので是非参考にしていってください。
▼オススメのFX取引所はこちら▼
【仮想通貨FX】BitMEX(ビットメックス)の使い方(登録・レバレッジのかけ方・取引手数料)
テクニカル分析における指標の説明
テクニカル分析には多くの指標が存在します。TradingView(トレーディングビュー)などの無料ツールでは、指標名を入力するだけでその数値を表示させることが可能です。
こちらでは、特に有名なテクニカルの指標を掲載しています。
トレンドライン
仮想通貨は値動きが激しいので取引きをする時は相場の流れというものをしっかり把握しておく事が大切になってきます。
それでチャートを確認しますが、ローソク足の高値同士や安値同士で線を引いて相場がどのような流れになっているのかを確認する事が出来ます。
このようにローソク足の高値同士や安値同士に引く線の事をトレンドラインと呼ばれていてテクニカル分析の指標の一つとして用いられています。
右肩上がりの場合は値上がりしていて上昇トレンドラインと呼ばれていて右肩下がりの場合は値下がりしていて下降トレンドラインと呼ばれています。
トレンドラインの状況である程度の相場の流れを把握する事が出来るので仮想通貨の取引をする時も重要視している人が多いです。
水平線
水平線とはチャートの高値の山と山、安値の谷と谷のラインを結んで引くテクニカル指標のことです。高値同士を結んだ水平線をレジスタンスライン、安値同士はサポートラインと呼ばれています。
一方的に価格が上がっているとか下がっているなどのトレンドが出ていない場合はレンジで値動きを繰り返す傾向にあります。レンジというのはレジスタンスラインとサポートラインの値動きの幅のことで、レジサポラインで反発しやすいです。
例えば、サポートラインでロングを入れてレジスタンスラインで売れば、利益を出しやすくなります。
また、水平線を大きく抜けて値動きすることを、ブレイクすると言います。ブレイクした時にはトレンドが大きく出ている状況なので、一方的に価格が上がったり価格が下がっていく合図にもなります。
一番シンプルなテクニカル指標なので、チャートに自分なりに水平線を引いてみると認識が深まります。
移動平均線
移動平均線は過去の一定期間の終値平均値をチャートの中で表している線で、仮想通貨のテクニカル分析の指標として使用している人も多いです。
基本的には、短期的な移動平均線、長期的な移動平均線を組み合わせて使用します(中期的な移動平均線を入れることもあります)。移動平均線付近で買い・売りが大量に発生するケースが多い場合、これを元に注文を入れることができます。
また、この期間の違う2つの平均線を組み合わせることで「ゴールデンクロス」、「デッドクロス」というシグナルを見つけることができます。
ゴールデンクロスは「ロングのタイミング」で、短期間の移動平均線が長期間の平均線を超えてきた時のことを指します。逆に、デッドクロスは「ショートのタイミング」で、短期間の移動平均線が長期間の移動平均線より下に抜けてきた時のことを指します。
移動平均乖離率
移動平均乖離率は逆張りのトレーダーに最適なテクニカル分析の手法であり、売られ過ぎや買われ過ぎの判断材料になります。
よって、移動平均乖離率で売られ過ぎであると判断された時に買い、買われ過ぎであると判断された時に空売りを仕掛ければいいわけです。
移動平均乖離率の仕組みは、現時点の価格が移動平均線からどの程度乖離しているのかを計算することになります。乖離率は%で表示され、乖離率が5%程度だと調整局面に入っていると考えることができ、今後の値動きを注視するようにします。
乖離率が10%を超えると買われ過ぎや売られ過ぎのサインになりますので、この時点で参入すると底で買ったり天井で売ったりすることが可能になります。
ボリンジャーバンド
ボリンジャーバンドは多くのトレーダーが利用する強力な指標です。この指標は、金融市場におけるトレンドの発生とトレンドの強さを表してくれます。
この指標が素晴らしいのは「視覚に訴えてくる」という点です。ボリンジャーバンドは上下のバンドと中心の移動平均線という部品で構成されており、値動きのあらさを元に上下のバンドが伸び縮みしていきます。
そのバンドの計算は標準偏差という考え方を元にしていて、上下のバンドの中に通貨の値動きの多くが含まれるように、優れたトレーダーは標準偏差の値を設定します。
株価が上下片方の一方向に偏り進み始めるとボリンジャーバンドは幅が広がっていき、値動きが狭い範囲にとどまるとバンドの幅は狭まります。
つまり、バンドが狭い間はトレンドがないということを意味します。逆に、ボリンジャーバンドが広い場合はトレンドの発生を意味します。
よく考えて設定された標準偏差がある時、ボリンジャーバンドはトレンドの始まりを探るのに最大の力を発揮します。
短期の買うタイミングでも有利に使うことができ、単にボリンジャーバンドの下のバンドに近い水準でロングを入れるだけでもトレードのパフォーマンスを底上げすることができます。
ダブルトップ・ダブルボトム
ダブルトップはある値まで上昇したあと下落、再び上昇し、最初に上昇した値付近まで上昇するチャートの動きです。
つらなる2つの山のように文字通り2つの頂点を形成することからダブルトップと呼びます。また相場の天井圏で現れる場合は、上昇トレンドの終了を示唆していることが多いです。
ネックラインは山と山の間の谷部分。ここを抜けると大きく下落することが多いです。
ダブルボトムはダブルトップの逆で、ある値まで下落したあと上昇、再び下落し、最初に下落した値付近まで下落するチャートの動きです。
つらなる2つの谷のように文字通り2つの底をを形成することからダブルボトムと呼びます。また相場の底値圏で現れる場合は、下落トレンドの終了を示唆していることが多いです。
ネックラインは谷と谷の間の山部分。ここを抜けると大きく上昇することが多いです。
トリプルトップ・トリプルボトム(三尊天井・逆三尊底)
トリプルトップはある値まで3度の上昇を繰り返したあとに下落するチャートのパターンです。3つの頂点を作ることからトリプルトップと呼びます。また、左右の値が中央より低い場合にはヘッドアンドショルダー(H&S)もしくは三尊天井と呼ばれます、
相場の天井圏で現れる場合、上値を3度抑えられたことになり、それ以上は上がらない、上昇トレンドの終了を示唆していることが多いです。
ネックラインは2つの谷部分を結んだ線になります。ここを抜けると大きく下落することが多いです。
また、必ずしも水平ではなく谷部分の位置関係によっては右肩上がり、もしくは右肩下がりの斜めのネックラインになることもあります。
トリプルボトムはある値まで3度の下落を繰り返したあとに下落するチャートのパターンです。3つの底値を作ることからトリプルボトムと呼びます。また、左右の値が中央より高い場合には逆ヘッドアンドショルダー(逆H&S)もしくは逆三尊と呼ばれます、
相場の底値圏で現れる場合、底値割れを3度抑えられたことになり、それ以上は下がらないと判断され下降トレンドの終了を示唆していることが多いです。
ネックラインは底値とは逆側の2つの山部分を結んだ線になります。ここを抜けると大きく上昇することが多いです。
また、必ずしも水平ではなく谷部分の位置関係によっては右肩上がり、もしくは右肩下がりの斜めのネックラインになることもあります。
MACD
MACDは、1979年にジェラルドアペルによって開発されたテクニカル分析であり、短期間と長期間の2種類の移動平均線を使用して取引の売買の判断をすることができます。
移動平均線と同じく、ゴールデンクロスをした場合には強い買いサインとなり、逆にデットクロスした場合は強い売りサインとなります。
移動平均線と理屈は同じですが、MACDの方が判断のタイミングを早く知ることができます。ただし、ダマシが多いので要注意です。移動平均線やロウソク足よりも簡単に理解することができるので多くの人が愛用しています。
初心者だけでなくプロのトレーダーも使用しているテクニカル分析です。
ADX
ADXとはAverage Directional Movement Indexを略したもので、日本語では平均方向性指数と呼ばれています。トレンドの強さを測定することができて、他のテクニカル指標との組み合わせてトレードのポイントを見極めやすくなります。
ADXが上部で推移している時には強いトレンドが出ていて、下限で推移している時にはトレンドが弱いと判断できます。DMIと一緒に使うのが一般的で、チャート分析ツールによってはADXを設定すれば一緒にDMIも表示されます。
ADXでトレンドの強さを見ながら+DIと-DIの推移から、トレードするポイントを割り出します。トレンド系指標の中ではシンプルで使いやすく、どんな時間足でもきれいに推移してくれます。
DMI
DMIは、J.W.ワイルダー氏が考案しておりトレンド発生を簡単に把握することができるテクニカル指標です。
+DIのテクニカル線が-DIのテクニカル線を下から上に突き抜けるゴールデンクロスの場合は強い買いサインとなり、逆に上から下に突き抜けるデットクロスの場合には売りサインとなります。
とてもシンプルなテクニカル指標となっているので、初心者からプロのトレーダーまで多くの人が利用しています。一方でレンジ相場では、いわゆるダマシとなってしまうので注意をしなければならなりません。
何度もクロスをする場合があるので見極めが必要になってきます。レンジ相場では、RSIやMACDなど複数のテクニカル指標を組み合わせて判断をすることが重要になります。
RCI
RCIは、-100から+100の間で推移するようになっており価格が上昇すればテクニカル線が上昇し、逆に価格が下落すればテクニカル線は下落していきます。
非常にシンプルなテクニカル指標であり、大きなトレンドが発生するまえに売買の判断をすることが可能となっているので初心者から人気を集めているテクニカル分析となっています。
RCIのテクニカル線が下落しようとしている時は売りサインとなり、逆に上昇しようとしている時は買いサインとなります。
一方で注意しなければならないことは、相場が動かないレンジ相場ではダマシとなってしまうことがあります。そのため複数のテクニカル指標と組み合わせて使用する人が重要になります。
RSI
RSIとは、投資家の心理の把握に使われる指標で、買われすぎ売られすぎを見極めるために使われます。
アメリカのJ.W.ワイルダーによって開発された指標で、過去の一定期間の相場推移の中で、上昇幅がどれだけのウエイトを持つのかを見たものです。
0%~100%の間で表記され、100%に近づくほど投資家の心理が「買い」の方向にあり相場が強く、0%に近いほど投資家の心理が「売り」の方向にあり相場が弱いことを示します。
一般的に、75%~80%以上が高値圏にあることを示し、20%~25以下は底値圏にあることを示し、逆張りの基準としてつかわれます。
計算式は、「一定期間の上げ幅の合計÷(一定期間の上げ幅の合計+一定期間の下げ幅の合計)×100」で示します。
急騰した場合や急落した場合は、RSIが100・または0に近づいて横ばいになり、テクニカル指標として機能しなくなることもあります。
相場が横ばいのときや、上昇や下落が比較的緩やかなときに有効な指標といえます。
ストキャスティクス
ストキャスティクスとは、一定期間の高値と安値を利用して現在の水準が買われすぎているのか売られすぎているのかわかる指標となっています。
RSIと似ていますが、RSIは1本線で売買の判断をするに対して、ストキャスティクスは2本の線を使用して売買の判断をすることができるため多くの人が利用しているテクニカル分析となっています。
2本の線は%Kと%Dであり、%Kが%Dを上抜いた場合は強い買いサインとなります。逆に%Kが%Dを上から下に突き抜いた場合は強い売りサインとなります。
また、売られすぎている水準や買われすぎている水準なども同時に把握することができるので、初心者だけでなくプロのトレーダーも使用しています。
ヒストリカル・ボラティリティ
ヒストリカル・ボラティリティは、過去一定期間データからそれに基づいて算出した変動率のことをいいます。
移動平均線やMACDのような売買のサインではありませんが、相場のボラティリティや未来の為替変動を予測するものです。また、為替よりもオプション市場で活躍するテクニカル分析であり、中長期的に相場に入るタイミングを手助けしてくれます。
例えば過去一定期間の相場の変動率が小さければヒストリカルボラティリティは小さくなり、相場の変動率が大きければ、ヒストリカルボラティリティも大きくなります。
またボラティリティが続いてしまうと、今後の相場がどちらかに大きく動くことも予測することも可能となっているので、リスク管理にも適しています。
モメンタム
モメンタムとは、金融商品の価格の変化率を見る方法で短期的な動きの変化を見る指標としても使われます。モメンタムがゼロよりも上にあれば強き相場と言われて、ゼロよりも下にあれば弱気相場と言われます。
例えば、ゼロよりも上にあったモメンタムがさらに上に行くとその分勢いが上昇していることを意味します。
また、間違いやすいのですが、仮に相場が上がっていたとしてもモメンタムが横這いならば上昇率は上がらず低下を意味します。
ゼロよりもモメンタムが下がれば下落に拍車がかかっていると言われています。モメンタムがゼロ以下からゼロ以上に上抜きした場合は、買いシグナルと言われてチャンスを意味します。
その逆にモメンタムがゼロ以下になったならば売りシグナルを意味します。
ROC
ROCとは、「モメンタム」という指標の弱点を改良したオシレーター系の指標です。
モメンタムとは、単純に値動きの幅を取ったもので、為替相場の高低により値動きが大きく変わり、指標が使いづらくなります。しかし、ROCはモメンタムの弱点を改良したもので、為替相場の高低に関係なく指標を使うことができます。
ROCには「買われすぎ」「売られすぎ」がないため、買い方として基本的にトレンドが発生したポイントで順張りしていき、トレンドが反転した段階でポジションを決済するという感じになります。
ROCの見方として、0が分岐ラインとして、上に行くと上昇と予測し、下に行くと下落と予測します。ROCは逆行することもありますが、相場転換のシグナル時などは確認するのに便利な指標です。
フィボナッチ
フィボナッチとは中世の数学者レオナルド・フィボナッチによって発見され、後に「フィボナッチ数列」「フィボナッチ比率」と呼ばれることになる数列を基にした取引手法です。
「フィボナッチ数列」「フィボナッチ比率」そのものについての詳細は別の書に譲りますが、自然界にある構造や人が美しいと感じる芸術作品の中に多数この比率や数列がはいっています。
相場チャートにおいては「フィボナッチ比率」の位置でトレンド転換したり、大きく相場が伸びたりすることから多くのトレードに支持されている手法です。
よく使われている比率は38.2%、50%、61.8%。次に23.6%、76.4%です。
具体的な使い方ですが、ある日大きな上昇があったとします。高値を付けた後一旦は利益確定や損切りによる売り、あるいはトレンドの終了により下落するのが常ですが、その上昇幅に対する下落幅の比率を見ます。
その比率で下記の様な見方をすることができます。
- 38.2%であれば浅い戻し?
- 50%であればもみ合い?
- 61.8%であればトレンド終了?
最もよく活用されるのは利の乗ったポジションを持った際の利益確定タイミングの判断でしょうか。38.2%で折り返したのであれば、トレンド継続とみてポジション保持継続。61.8%であればポジションクローズと考えて決済、という使い方が一般的かと思います。
フィボナッチ比率だけでエントリー判断するのはややリスクがありますが、平均線や水平線などでエントリーの根拠があるのであればそれに加えてエントリーの判断材料にしたりすることもできます。
サイコロジカルライン
サイコロジカルラインは昔から使われているテクニカルのひとつで、「サイコロ」という通称で呼ばれているため、親しみやすいテクニカルです。サイコロジカルには「心理的」という意味があり、市場における投資家の心理状況を示してくれるものです。
サイコロジカルラインは、12日間のデータの勝率を基に指標を表します。チャートが0%から100%で表示されており、チャートの縦軸の上側が100%、下側が0%となっています。100%の場合過去12日間で12勝0敗、0%の場合過去12日間で0勝12敗を意味します。
動き方としては陽線が続くことでサイコロジカルラインは上昇し、逆に陰線が続くことによりサイコロジカルラインは下降していきます。
サイコロジカルラインの基本的な見方としては、市場のおける強気と弱気の傾き具合を見ていくことです。75%を越えてくると強気(買われすぎている)に傾きすぎていると判断され、25%以下だと弱気(売られすぎている)に傾きすぎていると判断されています。
ボラティリティ(流動性)の高い仮想通貨では少々扱いにくいかもしれません。
ネットで見つけたテクニカル分析のおすすめのやり方
テクニカル分析にはこれといった答えがある訳ではなく、100%勝てる指標なんて存在しません(指標の数が膨大にある理由はそういうことでしょう)。
なので、自身に合った指標を見つけて組み合わせ、自分なりの方法を実践していくのが一番です。
こちらでは、ネットで見つけたテクニカル分析についての意見をまとめているので、是非参考にしてください。
「Yahoo知恵袋」で見つけたおすすめのやり方
ファンダを極めるとテクニカル(チャートパターン)に昇華させられるようになる。
見るのはローソク足だけで、移動平均すら使わないけど。
短い時間では、使い物にならない。日レベルでもエリオットは使えない。でも多分使えるものもある。
テクニカル分析の勉強したのなら知ってると思うけど、トレンドが無いとレンジブレイクなんて使えないよ。
トレンド中のレンジブレイクを狙わないと利益なんて出ないし、何でもかんでもレンジブレイクなんてしてたら損失しか出ないよ。
ちなみに下降トレンド時には上昇したら売る方が圧倒的に有利です。
相場は一本足では立たないというように、ダブルボトムをつけず上昇はしないのですから、上がればみんな売ります。
本当のトレンド転換の時に一回騙されればいいだけですから、そっちの方が楽じゃないですか?
大暴落の直前は、ほとんどの場合、テクニカルで売りサインが出ていました。
ただ、売りサインが出ても多くの場合、長い上昇トレンドの絶好の押し目と判断する方が多かったです。
言い換えれば、押し目買いが常識化した後に大暴落が発生します。
トレンドの転換は、当然ですが短期足・中期足・長期足の順に発生します。
大暴落といえども、真面目にトレンド分析をすれば必ず兆候を掴めます。
「教えて!goo」で見つけたおすすめのやり方
単純移動平均と比較すると、指数移動平均や加重移動平均の方が反応がいいので、個人的には後者の方が好きです。
以前MACDで比較してみたことがありますが、指数移動平均と加重移動平均はあまり変わらないという印象でした。
FXで損する人は『なんとなくで取引する人』と『心理的に弱い人(自分で決めたルールを守れないなど)』が9割を占めます。
月5万円くらいなら大して積極的なスタンスでなくても利益出せると思います。
が、仕事中は取引しないほうがいいですよ。本業が手につかなくなりますので。。
はじめはデモトレードがよろしいかと思います。
「チャーチストは金持ちになれない」いわく名言です。
だましのないチャートはありません。
何枚チャートを重ねてみても同じです。
100%正しい、テクニカルサインなんてどこにもありませんよ。
あったらみんな使っているし。仮にあったとしても、それをだましに使ってロスカットを巻き込んで利益を得る人がでてきます。
1,何よりも重要なのが資金管理
資金管理には複数勉強することがありますが
何よりも大事なことは損失管理。常に損失は自分が許容できる範囲に収めること。
利益はボラ次第で自分でどうにもなりませんが、損失は自分で確定できます
絶対に大損をしてはいけません2.チャートから優位性を見出す
これはひたすら検証を繰り返す以外ありません
チャートはランダムウォークという人がいますが、必ず優位性を見出すことができます
これを見つけ出し、自分が確信できるまで検証を繰り返す3,デモか最小単位で検証した結果できちんとトレードできるよう徹底的に訓練する
安定した利益を出せるようになるまで、人によってかなりの差があります(数ヶ月から数年)
また、そうなるまでに相応の授業料を相場に払うことにもなると思います
努力と授業料の覚悟があるなら、やって見る価値はあると思います
テクニカル分析で「100%勝つこと」は無理でも「勝率をあげること」は可能
先述しましたが、100%勝てるテクニカル分析なんてありません。ただし、勝率をあげることは確かに可能です。
プロのトレーダーの頭には、様々な指標が存在しています。その中で勝率が高いものを組み合わせて、勝率をあげているのです。指標をあげることは選択肢を増やすということに繋がります。
仮想通貨FXをやるなら、様々な指標をひとまず勉強してみましょう。それを1つ1つ試していけば、自分に合った好みのやり方がきっと見つかるはずです。
初めて、仮想通貨でFXをやる方にはBITMEX(ビットメックス)がオススメです。追証がないのでいきなり借金を背負うことなどはありません。
頭に入れるだけでは意味がないので、まずは少額で実践してみましょう。
仮想通貨 始め方 おすすめ
テクニカルの指標全部覚えたい