仮想通貨FXとは?取引所によってはレバレッジをかけて取引が可能

仮想通貨をはじめとする仮想通貨の取引を二つに分けると、現物取引とレバレッジ取引になります。現物取引とは、仮想通貨を現在価格で売買するということです。

例えば、1ビットコインが取引所内で70万円にて売りに出されていたと仮定すると、70万円支払えば1ビットコインを保有できる事になります。

一方で、FXに用いられるレバレッジ取引は、実際に自分が持っている資金よりも大きな額の取引ができます。

ただし、実際の外貨を保有できているわけではありません。最終的には決済して終了となります。

では、仮想通貨FXとはなにか、そして現物取引とどう違うのかについてご説明していきます。

仮想通貨の証拠金取引(FX)とは?

仮想通貨の証拠金取引(FX)とは?
仮想通貨の証拠金取引(FX)とは、仮想通貨でFXができるということです。

仮想通貨でFXができるとは、一体どういうことなのか解説していきます。

仮想通貨の現物を持てるわけではない

仮想通貨を買おうと思えば、円を支払うことで、仮想通貨を受け取るわけです。

つまり、半永久的に仮想通貨を保有できるということであり、仮想通貨価格が上昇したら、仮想通貨を売れば利益を得られるという仕組みです。

例えば、1ビットコインが70万円の時に、70万円の現金を支払えば、1ビットコインを保有できます。

その後に、1ビットコインが80万円になったときに売却すれば、80万円の現金を手にできます。

手数料は一旦除きますが、現物を売買することで、10万円の利益を得られたわけです。

仮想通貨FXの場合

仮想通貨FXの場合は、「取引の最終的な結果部分だけ、現金を動かす」ことが特徴です。つまり、1ビットコインが70万円の時に買っても、70万円を支払うわけではありません。

また、80万円になったときに売却しても、80万円の現金を手にできるわけではありません。

この場合は、取引が終了の結果として発生した利益10万円だけ資金が移動します。

差金決済という仕組み

このように、取引した現物を動かすことなく、結果だけ残高に反映される仕組みは「差金決済」と呼ばれます。

有名なところでは、FX(外国為替証拠金取引)がこの仕組みを採用しています。

こうした「差金決済」の仕組みを利用することで、仮想通貨取引所での現物取引と仮想通貨FXには大きな違いが出てきます。

つまり、仮想通貨取引所での現物取引では、買った仮想通貨を送金できます。その一方で、仮想通貨FXでは、買った仮想通貨を送金できません。よって、送金目的で仮想通貨が欲しい人は、仮想通貨取引所での現物取引が必要になります。

また、仮想通貨の売買によって利益を得たいというのであれば、仮想通貨FXでトレードすることも効率的です。

レバレッジでの取引ができる

レバレッジでの取引ができる
「差金決済」の仕組みにより、仮想通貨FXでは、現物取引とは異なる大きな特徴があります。それは、レバレッジ取引ができる、つまり、自己資金よりも大きな額の取引ができるのです。

レバレッジ取引ができるのは、売買するときに現物をやり取りではなく、取引の結果だけを残高に反映するからです。

手元資金よりも大きな額の取引が可能

例えば、現在の口座残高が70万円と仮定します。1ビットコインが70万円の時に、2ビットコイン(140万円分)買いました。

その後、1ビットコインが80万円になったときに売れば、利益は20万円です。この場合、口座残高が70万円にも関わらず、その倍の140万円の取り引きができました。

この倍率のことを「レバレッジ」といいます。

つまり、取引額も得られる利益も、現在の口座残高の何倍の額となるのです。

レバレッジ取引の注意点

レバレッジ取引の注意点は、レバレッジ(倍率)が大きくなればなるほど、利益も損失も大きくなるということです。

自分の口座残高で現物取引をやったのでは、10万円の利益しか得られない場合でも、20万円の利益を得られるのがレバレッジです。

逆を言えば、自分の口座残高で現物取引をやっていれば、10万円の損失にしかならない場合でも、20万円の損失が出るのがレバレッジ取引です。

レバレッジはとても魅力的ですが、かけすぎには注意が必要です。

仮想通貨FXができる取引所

仮想通貨FXができる取引所はいくつもありますが、GMOコインビットフライヤー(bitFlyer)の2つをご紹介します。

▼関連記事▼
GMOコインの特徴(入金方法・提携銀行・注意点・手数料)について
ビットフライヤーの特徴(入金方法・提携銀行・注意点・手数料)について

GMOコインでは、取扱暗号資産ペアはビットコインと円だけですが、レバレッジは5倍・15倍・25倍から選択できます。「ロスカットルール」のみ採用しており、「追加証拠金制度」はありません。

最低0.01BTCから発注可能、数十円から取引できるのも特徴で、なんといっても取引手数料が無料です。

ビットフライヤーのFX取引では、最大15倍のレバレッジで取引ができます。なお、取引をする際、イフダン(IFD)やオーシーオー(OCO)注文など、多彩な発注ができます。

日本で最も有名な取引所の一つなので、安心して取引ができます。

仮想通貨 始め方 おすすめ

 COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

Segwit(セグウィット)とは?ビットコインの弱点をカバーする技術

マイニングとは?誰もが仮想通貨を採掘できる

bitFlyerの「ビットコインをもらう」機能で無料でBTCをゲットできるチャン...

51%攻撃とは?ビットコインは大丈夫なのか?

Proof of Stake(プルーフオブステーク)とは?Proof of Wo...

仮想通貨の節税対策はふるさと納税がオススメ!その他の節税方法は?