コンピューターやネットワークにおいて、プログラムが動作するために必要な土台の部分を指す言葉がプラットフォームです。
一般的な仮想通貨は、通貨としての価値しか持っていませんが、プラットフォーム系の仮想通貨はシステムの土台となることにより、トークンを発行したり、アプリケーションを動作させることが可能となっています。
様々な機能を持つため、仮想通貨としてはあまり用いられなかったとしても腐りにくく、将来性も高いとされています。
Contents
Ethereum(イーサリアム/ETH)
Ethereumは時価総額第2位、ビットコインに次ぐ存在です。
Ethereumはプラットフォーム系の仮想通貨の中でも歴史のある存在で、圧倒的な信頼と価値を持っています。
既に、ある程度成熟した仮想通貨であるEthereumが今後急激に成長する可能性は低いですが、ゆっくりと伸び続ける可能性は大いにあります。プラットフォーム系の仮想通貨の中でも最も安定した存在であるために、それだけ資金が集まりやすいからです。
Ethereumのブロックチェーンを利用する仮想通貨の数自体もかなり多いので、ICOでもよく利用されるのが特徴です。
▼関連記事▼
『Ethereum(イーサリアム/ETH)』波乱万丈の歴史とスマートコントラクト技術
Ethereum Classic(イーサリアムクラシック/ETC)
Ethereum ClassicはEthereumからハードフォークしてできた仮想通貨です。
Ethereum Classicは、Ethereumがハッキング事件を受けた際に考え方の違いから内部分裂して誕生しました。分裂の際にシステムを根本から変えたというようなことはないため、仮想通貨としてはEthereumとほとんど変わらない機能を持っています。
Ethereum Classicは、様々なものがインターネットを通してつながるIoT分野における活躍が期待されています。
IoT分野は他の仮想通貨なども参入を狙っている激戦区ですが、Ethereum Classicの持つ安全性は高く評価されており、取引量ランキングを見ても現在極めて有利な位置につけています。
▼関連記事▼
『Ethereum Classic(イーサリアムクラシック/ETC)』DAO事件をキッカケに生まれたコイン
NEO(ネオ/NEO)
NEOは中国版のEthereumとも呼ばれています。
Ethereumよりも極めて安いという個性から、NEOは現在多くのICOにおいて利用が広がりつつあります。Ethereumのスマートコントラクトが実装されており、機能面においても優秀な仮想通貨だと言えます。
しかし、中国が開発した仮想通貨という点では少々不安が残ります。中国の仮想通貨規制はビットコインの価値に影響を与えるほどのものなので、政府側の動向は常に注目しておいた方が良いでしょう。
▼関連記事▼
『NEO(ネオ/NEO)』スマートコントラクト技術に特化した中国版イーサリアム
Lisk(リスク/LSK)
Liskは、誰もが簡単にアプリを作れるようにとの意図で作られたプラットフォームです。
Ethereumに近い存在ながら、多くの人が利用するプログラミング言語であるjavascriptを採用し、構造の欠陥を簡単に修理できるといった特徴を持つ存在です。
1年でその価値は100倍以上になったものの、まだその取引量はEthereumの30分の1程(2018年2月時点)なので伸びしろは十分にあるといえるでしょう。
運営の積極的な情報公開などにより、利用者からの好感度が高いという点でも将来性を期待できます。
▼関連記事▼
『Lisk(リスク/LSK)』サイドチェーン技術により過去のデータを修正できる
Waves(ウェーブス/WAVES)
Wavesは分かりやすさが魅力で、ロシア発の仮想通貨です。
トークンを作ることができるだけでなく、Waves上の分散型取引所での作ったトークンのやり取りが可能となる機能を持つプラットフォームです。また、トークンを作ること自体が非常に安く簡単にできるのもWavesの魅力です。
機能自体は非常に画期的なのですが、どの程度の利用者を集められるかが今後Wavesが成長できるかどうかの鍵となりそうです。
▼関連記事▼
『Waves(ウェーブス/WAVES)』独自のトークンを簡単に作成できる
NEM(ネム/XEM)
NEMは、全ての通貨が既に発行され終わっているプラットフォーム系仮想通貨です。
NEMの最大の特徴はプルーフ・オブ・インポータンス(PoI)というアルゴリズムを採用していることです。プルーフ・オブ・ステーク(PoS)は、保有だけで利益が得られるのに対しPoIは取引も行わなければいけません。
これが、お金持ちや大きな組織などに資本が集中する問題を解決するものとして期待されています。しかし、それ以外の個性に乏しく、Ethereumなどとどのように差別化を図っていくかが今後の争点になるでしょう。
▼関連記事▼
『NEM(ネム/XEM)』PoI・ハーベストなど独特な仕組みを持つ仮想通貨
Byteball(バイトボール/GBYTE)
Byteballは、取引の際に条件を付けられる珍しい仮想通貨です。
送り先を仮想通貨自体に設定することができ、それ以外の場所へは送っても自動で戻ってくる、誤送金や盗難を防ぐことが可能な仕組みを持っています。セキュリティに関しても力を入れており、取り扱う上で信頼できる仮想通貨です。
Byteballは、ほとんどの仮想通貨がブロックチェーン技術を使っているのに対し、それとは異なるDAGという新技術を用いています。
なので、どちらがこれからの世界で主流になるかによりその将来は大きく変わり、DAGが主流となった場合、その価値はとてつもなく高いものとなるでしょう。
▼関連記事▼
『Byteball(バイトボール/GBYTE)』DAG技術を用いた仮想通貨
プラットフォームを構築する仮想通貨はバブルを生き残れるのでは?
現在、仮想通貨は投機対象として非常に多くの注目を集めています。ブロックチェーンやアルトコインの各々の特徴は技術的に素晴らしいものがあるのですが、そこに注目している人は少ないのが現状です。
90年代ごろにITバブルが起こったのは皆さんご存知でしょうか?当時、誰もが投資対象としてIT関連の株を買いあさりました。その後バブルは弾け、無数の会社が経営難に追い込まれました。
しかし、このITバブルで生き残り、現在も成長し続けている企業もあります。有名どころでいうとGoogle、アマゾン、フェイスブックなどです。それぞれ、「検索エンジン」、「ネットショッピング」、「SNS」としての強みを持っています。
サービス自体に広告を出すことができるので、同業者にも利用価値がある企業だと言えます。
個人的には、プラットフォームを持つ仮想通貨が同業者に利用されやすい通貨だと思ってます。正に今現在、イーサリアムのブロックチェーンは様々なトークンに利用されています。
プラットフォームを構築する仮想通貨には今後も注目していきたいと思います。
※個人的な意見です。
仮想通貨 始め方 おすすめ