2018年は仮想通貨元年とも言っていい年であり、その中でもビットコインは「億り人」という言葉を生み出すほどのものでした。
ビットコインはアップダウンはあったものの急な暴落というものはなく安定した銘柄として仮想通貨の代表としてもカウントされてきた物でありビットコインの存在があるからこそ、仮想通貨を始めてみたという人も多いはずです。
仮想通貨は信頼によって価値が生まれる
仮想通貨は購入する人が多いほどに価値があがります。これはFXなどもおなじであり価格が安定すれば価値も不動の元のなります。
最もこの価値がわかりやすいものが配当などの発生する株になり、株価は下がっても株主にリターンがある部分が信頼につながっています。これは株が信用されているものであり、不動産なども同じと考えていいでしょう。
仮想通貨は歴史が株や不動産よりも浅いものであり、一過性の人気での急上昇がありました。ですが、信用されているかとなればここには小さな疑問点が出てきます。
現在はまだ購入している人の数がありこの分母が大きい状態なのである程度の価値が出ている状態です。ですが、この信用される銘柄であるかどうかが永続的なものと考えらえるかには疑問を持つ人が少なくないのもじじつです。
仮想通貨における信頼
仮想通貨の価値を決めるのは購入する人の数になります。ビットコインなどは有名なものですが、SNS等を利用するクリエーターやバックパッカーになじみがあるのはモナコインなどになります。
モナコインは巨大掲示板2ちゃんねる(現5ちゃんねる)から発生したもので基本概念が一儲けしてやろうではなくモナコインを楽しもう、でした。
モナコインを受け取れる投げ銭ツールの開発などを有志が行うことで、気軽に相手にモナコインをプレゼントすることができる。
モナコインを使えるショッピングモールなども増えていることや、モナコインが純国産の仮想通貨であることなども信頼に繋がっていったと考えられます。
なぜモナコインは信頼を得たのか?
モナコインは純国産の仮想通貨です。確かにこれは信頼しやすいかもしれませんがこれだけでは信頼には足りないと考えるのが普通です。
モナコインは歴史が2013年と仮想通貨の中では古い方であり、はじめのころはモナコインを発掘しよう、モナコインを投げ合おうなどがメインになっていました。
仮想通貨ではあるもののお宝を見つける感覚や自分が支援したい人にプレゼントすることでその人の創作意欲を高めるなどの目的もあり、資産運用よりもクリエーター支援やゲーム感覚で2ちゃんねるユーザーを中心に認知されていき、2018年度はモナコインでの資産運用などを始める人も出てきました。
ですが、現在でもモナコインはこのようなクリエーターたちの支援ツールの一端を担っています。仮想通貨の中でのモナコインは特殊な成り立ちと立ち位置ですが。もっとも大きな掲示板を母体に育ってきたと考えるとこの信頼度はわかりやすいかもしれません。
仮想通貨に対する国の動きと信頼
仮想通貨での収入に課税がきめられてから仮想通貨の価値は一度大きなダウンを経験しました。これは簡単に大もうけできないということを知った初見等が手を引いたことなども大きな部分になります。
実際問題として仮想通貨もですがFXなどでも新規参入の素人が簡単に儲けられることは少ないです。仮想通貨もこのような初心者を多く取り込むことで母体を大きくすることで信頼につながっていく予定だったと考えられます。
急速に巨大化したものは縮小するときも同じであり、その速度と国税の動きなどがこの大暴落につながったと考えてもいいかもしれません。
儲けることができない、目に見えない、確実な配当がない、となれば信頼してくれといっても難しいものがあるという部分に行きつきます。
今後の仮想通貨の課題として
仮想通貨がそう簡単に儲からない、課税が大きいという部分がクローズアップされて今回の大暴落の一端に繋がっていますが今後の課題としてはこの部分をいかに押さえていくかになります。
仮想通貨を現金と同じように使えるショッピングモールなどが増えてくればこの部分の改善にも繋がりますが、国内ではモナコインなどに対応しているショップはあってもまだまだ少ない状態です。
仮想通貨を浸透させるには使用できる場所が増えるなどが必要であり、ビットコインなどの銘柄を国内でも使用できる施設などが増えれば利潤が出た際に使用したいと考える人が増える部分につながっていきます。
目に見えないものが仮想通貨であり、その価値を作るためには使用できる施設、公共機関などを増やしていくことが課題になります。
信頼を得るためには儲けの部分だけではなく利用価値、使用できる部分、クリエーターなどを支援できるなども押し出していくことなどが今後の大きな課題になりそうです。
仮想通貨 始め方 おすすめ