ハードフォーク(UAHF)とソフトフォーク(UASF)の違いについて

2017年8月1日に、仮想通貨のビットコインが分裂するというニュースがネット上を騒がせました。

しかしながら、その背景や意味について正確に理解していた人はごく少数でした。

結果的に、ビットコインの分裂は回避されましたが、そもそも仮想通貨が分裂するとはどういうことなのか、ハードフォーク(UAHF)とソフトフォーク(UASF)の違いを中心にご説明していきます。

仮想通貨の基本的な仕組みとは?

仮想通貨の基本的な仕組みとは?
ハードフォーク(UAHF)とソフトフォーク(UASF)の違いに入る前に、ビットコインをはじめとする仮想通貨の基本的な仕組みについて説明していきます。

各国政府が発行している通常の通貨との根本的な違いをまず念頭において、仮想の通貨という概念から進めていくのが理解するためのコツになります。

仮想通貨の共通規格(仕様)

ビットコインをはじめとする仮想通貨では、過去の送金情報を共通規格(仕様)基づいて処理しています。

そうでないと、無限にパソコンで仮想通貨を複製(お金を偽造して増やすこと)でき、1度送金したお金を再度別の誰かに送ったり、持っている額以上の送金ができてしまいます。

通常の通貨との違い

各国政府が発行している通常の通貨であれば、このような不正は簡単にはできません。

偽造紙幣は厳しく取り締まれれており、日本をはじめとする先進国の通貨を偽造するには、実際の額面以上のコストがかかるため、通貨を偽造する犯罪は成り立ちにくいのです。

しかも、銀行のシステムは最先端のセキュリティで守られており、不正にアクセスしてお金をコピーするというったことは不可能に近い芸当です。

共通規格(仕様)が前提の仮想通貨

一方、コンピュータが最も得意とするのが複製、つまりコピーです。どんな複雑なデータでも、一瞬のうちに全く同じものをコピーすることができます。

そこで生まれたのが、仮想通貨の共通規格(仕様)です。

しかしながら、VHSやDVD、MDやブルーレイの例からも分かるように共通規格(仕様)には、全てのユーザーの賛成が必要です。

そして、2017年8月1日のビットコイン分裂騒動は、この共通規格(仕様)をめぐった意見対立だったのです。

仮想通貨の分裂とは?

もし、ユーザー全員が新しい共通規格(仕様)に賛成すれば、問題なく新しい共通規格(仕様)に移行できます。

しかしながら、意見がまとまらない場合、古い共通規格(仕様)の者、新しい共通規格(仕様)の者でネットワークが分断されてしまいます。

ここで起こる分裂により、ブロックチェーンが二股に分かれます。この「二股に分かれる」ことを、あの食べるフォークとおなじ、フォークと呼んでいます。

ハードフォーク(UAHF)とソフトフォーク(UASF)の違い

ハードフォーク(UAHF)とソフトフォーク(UASF)の違い
ビットコインをはじめとする仮想通貨には、共通規格(仕様)が設定されています。

ソフトフォークとハードフォークはこの共通規格(仕様)を変更する際に使われる専門用語です。

簡単に言うと、以下のようなイメージで言い表すことが出来ます。

  • ソフトフォーク:仮想通貨そのものの仕様変更(仮想通貨が分裂しない)
  • ハードフォーク:ブロックチェーン自体の仕様変更(仮想通貨が分裂する)

ブロック容量の拡大によって、取引の処理に問題が生じており、いくつかの解決策が出てきています。

ブロックに入れる取引データの縮小とブロック容量の拡大の2つです。

取引データの縮小はソフトフォークに該当し、ブロック容量の拡大はハードフォークに該当します。

ソフトフォーク(UASF)とは?

ソフトフォークとは、仮想通貨そのものの仕様を変更することです。

実際には、ブロックチェーンの分岐自体が行われ、すぐに収束することで、仮想通貨の分裂が起こらないという仕組みです。

現在の規格をA、新しい規格をBとしますが、AとBは互換性があります。

この互換性があるという点がソフトフォーク最大の特徴です。

つまり、新しい規格Bに収束されればいいのですが、仮に現在の規格Aになったとしても、仮想通貨の分裂が起こらないのです。

ハードフォーク(UAHF)とは

ハードフォークは、ソフトフォークと違って、ブロックチェーン自体の仕様変更のことです。

現在の規格をA、新しい規格をBとしますが、AとBには互換性がありません。

この互換性がないという点がハードフォーク最大の特徴です。

仮に意見がまとまらなければ、仮想通貨の分裂が起こってしまうのです。

では、全てソフトフォークで機能のアップデートをすればよさそうなものですが、そうもいきません。

例えば、イーサリアムがハードフォークを実行して分裂しましたが、ブロック自体を大きくすることで取引データを多く入れることが出来るようにするためにハードフォークを強行したのです。

このように、機能のアップデートの種類によっては、ハードフォークせざるを得ない場合があるのです。

仮想通貨 始め方 おすすめ

 COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

日本の仮想通貨の法律 - 仮想通貨の定義を知ろう!

仮想通貨が副業とみなされない理由について

ブロックチェーンとは?仮想通貨を始めるなら最初に知っておきたい技術

DAGとは?ブロックチェーンとの違いについて

bitFlyerの「ビットコインをもらう」機能で無料でBTCをゲットできるチャン...

仮想通貨でのファンダメンタル分析とテクニカル分析・それぞれのメリットとデメリット